前回のつづき
やっぱりコイルは入れといた方が良いみたい。
そしてさらに割合変更してみました、メイン6000μF+補助12000μF 割合は1:2に。
今までで一番しっくりきます、抜けの良さ、低音どちらも素晴らしいです。
メインCが多い方が良いだろうと勘違いしてたみたいです。
さらに逆流防止回生ダイオードをメイン、補助の最後のコンデンサに付けてCPM的効果を狙ってみました。
結果ですが、びっくりするぐらい音が変わりました。
まず音量が上がったような気がします、同時にレンジの拡大、切れ味、力強さが大幅にアップしているのがわかります。
いつもの曲を同じ音量で聞いてるとスピーカーを飛ばしそうになります^^;
出川式はSNが良くなって若干音が引っ込む(音量が下がる)印象だったのですがコイツを入れると引っ込んだ音が前に出てくる感じです。
出川もどき整流とCPMのようなモノの相乗効果は凄まじいものがありますね、製品版はもっと凄いんでしょうか。
さて改良を続けてきたSoundBridge別電源ですが相当良くなってきました、ここまで来ると内臓DACのアナログ出力も相当なレベルになっている気がしています。
本体分解してさらに給電を分ければもっと良くなりそうですが、壊してしまったら代わりがなさそうなので躊躇しています。
今更AMEでも弄ろうかな?
2008/07/29
DIY SoundBridge PSU(5
LABEL: ○DIY
登録:
コメントの投稿 (Atom)
5 件のコメント:
出川を検索していてたどり着きました。某HPの掲示板に出没しています、軍曹と申します。ひょっとしたらあちらに出川もどきで書き込みされている方かな?と思いまして(違ってたらごめんなさい)。
リップルフィルターのトランジスタは何をお使いでしょうか?
ご存知かもしれませんが、C1013を使うとさらに良くなります。良かったらお試しください。
軍曹さんこんばんは、掲示板ではお世話になりましたトモです、こんな辺境までようこそお越しくださいました、亀レスご容赦ください^^;
トランジスタ、その他パーツもそうなんですが拘るほどの知識が無いため、とりあえず入手したC4064を使っています。
C1013ですね、神石と各所で絶賛されてますね、これは是非試したいと思います。
ご紹介ありがとうございました。
トモさんこんばんは。
私も大した知識などないので規格表とにらめっこして試しています。
C4064というとサンケン製ですね。
4064は足の配置が向かって左からBCEですが、1013はBとCが入れ替わるので気をつけてください。古いトランジスタはこの配列が多いみたいです。
「神石」というのはLED電源に使って音質が良かったために付いた通称らしいですが、青木式シャントレギュレータにも効き目があるとは試してみるまで気が付きませんでした。
神石は若松通商にまだ在庫があったと思います。
私は1013を試したのがきっかけで今ではトランジスタ地獄ですw
無理に買い込まなければ1個数百円で音質がガラッと変わるので安いしかなり面白いですよ。
最近jinson氏の配布していたオペアンプ基板もどきを、どうにか自力で作りまして、これのトランジスタ交換にハマっています。
今日も電源に使えそうな石を秋葉で発掘してきました。
これが当たりで、C1013より、C97Aよりも良いと感じています。
ただ、ゲルマニウムなので発熱の大きい部分には使えないのが難点ですが・・・
今日は味見で4種ほど2個ずつ買ってきましたが、明日は当たりの石を本格的に調達してくる予定です。
長文失礼しました。
軍曹さんどうも。
C1013早速手配しました、LED電源のデジタル系で評価が高いようですね。
ネットワークプレイヤーの電源に使うにはもう少し容量があった方がいいのですが、
同系列?のC1015とかは発見できませんでした。
ともかく非常に楽しみです。
>オペアンプ基板
これも各所でいろいろやられている基盤ですよね、
豪華な石が乗ってたりと拝見するだけでも楽しいです。
私もそのうち・・・
ゲルマニウムはさらに良いですか、しかしC1013もそうなんですが古いものほど良いというのは困ってしまいますねw
連日の猛暑で音楽もろくに聴けないのですが何かやろうということで
今更なんですがコンデンサの被服を剥いてみました。
確かに音が変わりますね、より細かい音を拾うのと音が伸びやかになるようです、断然好みの音です。
悪い方への変化もありそうなんですが、今のところ良い感じです。
ケーブルなんかも被服がない、もしくは薄いほうが良い印象をもってます。
電解コンの被覆剥きは定番ですね。
線材もコンデンサも被覆は多かれ少なかれ歪が発生する原因になるようです。
私は積セラの塊みたいなアンプを使ってますが、積セラの壁を強度確保のためホットボンドで固定したら、高域のクリアーさが無くなって、まさに電解コンを使ったアンプそのものの音になってしまい驚きました。
おそらくチップ積セラを半田で固めた壁をホットボンドで無造作に覆ったため、分厚い皮を被った状態になったのでしょう。
あわててホットボンドを剥がしたら元に戻りました。
ケーブルなんかもやたら太くて被覆が厚いものほどクセが強い気がします。
コメントを投稿